その他
2022年08月25日
表面にロゴ、蓋をあけると組織名やお名前などの彫刻依頼です。
(この印鑑箱は工房にて販売しております)
官民問わず書類の印鑑不要が進められている中で、売れ残ると思いきやご注文が入り完売です。有難うございました(^^♪
ご注文された方にお聞きすると、個人的意見として、全て無くなるのはまだ時間が掛かるかも!?との事です。
では、再度調達しておきますのでご用命お待ちしております。
・・・・・・ササキ工芸製・・・・・・
この商品は、創業1976年の「株式会社ササキ工芸」製の商品です 。
その他
2022年07月20日
最近は、規格枠内の設置個所へ自分流で工夫されるお客様が多くなってきた感じがします。
一戸建ての住宅ですと、表札・呼出しチャイム・ポストの一体型角柱に、あえてとび出した楕円形の表札をDIYです。(DIYとは:Do It Yourself)
イイですね(^^♪ 「ズミ!」型にはまらず。それって脱線していると勘違いしないでね、それは「個性的」の意味ですよ(^^♪
ぜひ、皆様も自分流でレイアウトされた表札を考えてみては如何でしょうか! お手伝いができる機会をお待ちしておりますのでご検討下さいネ~。
①:神奈川県:O様
その後、設置画像が届きました!
②:東京都:H様
その後、表札の設置画像が届きました。
初の新しい組合せの画像です。呼出しチャイムは理解できるけど他のボックスは何だろうと思い、確認すると丁寧に回答頂きました。有難うございます。右斜め上の白いボックスは照明のようです。
点灯するとどのような状態になるのか気になりますね~。さらに気になるのは4匹のカメの数です。それも質問したかったのですが厚かましくなるのでこの辺でペンを止めましょうね(^^♪
参考として、
他のお客様の設置事例は下記を参照ください♪ ヒントになるかも?
https://zumi-kobo.com/performance/琉球ガラス製の表札 設置事例/
その他
2022年06月15日
県外の方からご注文が多くなってきましたネ~。
沖縄旅行のついでに立ち寄ってご来店注文です。有難うございます(^^♪
たまに、「来店せずに注文できますか?」とLINEで問い合わせが来ますが、全然問題ありませんよ。喜んで承りま~す! 気軽にLINEでお問い合わせくださいね♪
①. 東京都:I様より設置完了の画像が届きました! 有難うございます(^^♪
二世帯住宅向けの琉球ガラス表札:苗字はホワイト色で他はシルバー色となっております。
②. 愛知県:I様は、 表札にはもったいないとの事で玄関に飾っているようです。ウエルカムボードとして利用しているのかな?
苗字はホワイト色で他はシルバー色となっております。
ヒント!
苗字は色はホワイト色がお勧めです。苗字以外はホワイト以外の色にすることで苗字が強調されます。 苗字をゴールドにする方がいますが、その輝きは紫外線の影響で一年もしないうちに劣化します。数年後は輝きは無くなりくすみますのでご注意くだい!
参考として、
他のお客様の設置事例は下記を参照ください♪ ヒントになるかも?
その他
2022年05月25日
一戸建て住宅の表札を持参されました。
過去に同様な持参されたお客様がいましたが、住宅購入しても表札の名入れはお客様自身で自己負担なのかな!?
たぶん表札はその家の「顔」にもなるので「ご自由に創作してください!」の意味でしょうね!
豊見城市 I 様
その他
2022年01月25日
県外の友人に表札をプレゼントしたいとの事で、ご夫婦が工房へ下見ご来店。
数か月後、ご注文したいと再来店です。ありがとうございます(^^♪
デザインの内容は最終的に貰う方との打ち合わせとなり、LINEにてキャッチボールをかわすことに・・・。
簡単な手書きイメージが届くと思いきや、色々と切り貼りされた自作図が届きビックリです。絵柄の収集や構成の組合せは専門ではないのに綺麗な出来栄えでした。デザインの構成もナイスです。(ズミ!) 表札の紺色部を上段にした理由は夜空をイメージされたようで、「北斗七星」を右側にアクセントとしてご要望されていました。工房で言う「グットデザイン賞」ですね~。
なので質問の回答が遅かった理由が分かりましたよ! 工房が理解しやすいような配慮と、デザインのこだわりの思いが十分に伝わりましたよ♪ ありがとうございます_(._.)_
でも、デザインの校正や原版つくりに限界があるので幾分変更のやり取りをお願いし、ようやく決定しました。
工房からのご提案は、ヤンバルクイナが平坦を歩いて近づいくのではなく、自然界から安心して「櫻さん」のもとへ枝から降りてくるをイメージし、チョット角度と位置を変更しただけ。
その意図は説明していませんでしたが「ヤンバルクイナ」に「一目ぼれしました!」と、一言いわれ超嬉しかったですね~~(^^♪
他のお客様の事例は下記を参照ください♪ ヒントになるかも?
県内 T 様
Zumi工房の場所はとまりんの近くです。
58号線泊ふ頭入口交差点を海側に入って3つ目の路地(泊ふ頭交差点手前)を左に入ります。
ひとつめの十字路をすぎて右手のコインパーキングの隣の建物にZumi工房が入っております。
建物に入る入口の上に黄色いA4サイズほどのもので「Zumi工房」と貼ってあります。
そちらの奥の階段を上った2階の右側です。